「学制 序文」 2015年04月13日 その他教育 「学制 序文」 江戸時代 武士 7% 百姓 85% 町人 5% その他 3% これらのうち、学問を身に着けることができたのは 基本、武士と貴族、僧侶、医者が中心だった。 残りの90%あまりは、寺子屋などに頼るしかなかった。… 続きを読むread more
「スフィンクスと侍たち」 2015年04月11日 歴史 1865年、イギリス、フランスと外交交渉をするためにヨーロッパを訪問した 外交奉行・池田筑後守長発(いけだ・ちくごのかみ・ながおき)ら一行が、 途中、エジプトを経由し、その際、ギザのピラミッドを訪れている。 このとき、一行はスフィンクスを背景に記念写真をと… 続きを読むread more
「幕末」 2015年04月05日 ブログバトン 「幕末」 1867年(慶応3年10月14日)、徳川一五代将軍慶喜が征夷大将軍の職を辞し,政権を朝廷に返上することを申し出、翌日、朝廷がそれを許可した。 公武合体派の土佐藩主・山内豊信の建白によるが,討幕の名義を失ったかに見えた討幕派は同日討幕の密勅を得た。 1867年(慶応3年11月15日)、坂… 続きを読むread more